太宰府 光明禅寺
昨日の寒さが嘘のように、暖かくなった今日、ブラリと太宰府の光明禅寺に行って見た。
ここは、鎌倉中期の文永10年(1273)、菅家の生まれである鉄牛円心和尚が創建した臨済宗東福寺派に属する禅寺である。
枯山水の庭がある九州でただひとつの石庭苔寺で、紅葉の美しさでも有名なのだ。

ここは前庭。
15の石で「光」という字を
書いてある。
九州で唯一の石庭である。
紅葉は始まったばかりだ。

こちらが裏庭。
紅葉真っ盛りの時期は、
見事に染まるのだが、今日は
まだ早い。
でも、いつ来ても、落ち着いた
良いところだ。

たった1本の少し紅葉した木に
お日様が当たっている。
これを、スポットライトのように
見せられないかしら・・。
ホワイトバランスをちょっといじって
周りを暗くしてみた。
少しその雰囲気が出たかな~・・・。
これから厳しい寒さになる。
紅葉が盛りの頃に、もう一度、来よう。
ここは、鎌倉中期の文永10年(1273)、菅家の生まれである鉄牛円心和尚が創建した臨済宗東福寺派に属する禅寺である。
枯山水の庭がある九州でただひとつの石庭苔寺で、紅葉の美しさでも有名なのだ。

ここは前庭。
15の石で「光」という字を
書いてある。
九州で唯一の石庭である。
紅葉は始まったばかりだ。

こちらが裏庭。
紅葉真っ盛りの時期は、
見事に染まるのだが、今日は
まだ早い。
でも、いつ来ても、落ち着いた
良いところだ。

たった1本の少し紅葉した木に
お日様が当たっている。
これを、スポットライトのように
見せられないかしら・・。
ホワイトバランスをちょっといじって
周りを暗くしてみた。
少しその雰囲気が出たかな~・・・。
これから厳しい寒さになる。
紅葉が盛りの頃に、もう一度、来よう。